「最初は効いたのに段々効かなくなった!」
という声がたまーにありますね!カイテキオリゴ。
しかしカイテキオリゴは腸内環境を整える善玉菌の餌になる食べ物なので、効く効かないというよりは善玉菌に対するアプローチの一種だと考えた方が良いです!
つまり、カイテキオリゴが効かなくなったと感じている人は、善玉菌に対するアプローチの仕方を少しだけ変えればまた実感できる可能性を秘めている、ということでもあるんですよね!
ということで今回は、カイテキオリゴが効かないな~と悩んでいる方に向けて対策案を紹介します!
カイテキオリゴが効かなくなった!原因は?
カイテキオリゴが効かなくなったと感じる原因はいくつか考えられます↓
- まだ腸内環境が安定していない(善玉菌優勢が確立していない)
- カイテキオリゴの過剰摂取で効いていると感じていただけだった(下痢の方はこちらの理由です)
- 善玉菌がマンネリ・サボっている(最初効いてたのに!という方はこちら)
3つとももう少し詳しく解説しますね!
①まだ腸内環境が安定していない(善玉菌優勢が確立していない)
飲み始めはまだ善玉菌が増えて安定しているとは言えない状況です。
私たちも成長期に沢山食べたからと言って、すぐさまぐっと大きくなったことはなかったですよね。
善玉菌も同じで、じわじわ善玉菌のペースで増えていきますので頑張って飲み続けてみましょう。
②カイテキオリゴの過剰摂取で効いていると感じていただけだった(下痢の方はこちらの理由です)
②の下痢になったことが効いていると感じている場合は、腸内の善玉菌の数に対して多すぎるカイテキオリゴ摂取量のせいで
- 多すぎるカイテキオリゴ摂取
- 善玉菌が食べきれずカイテキオリゴを残す
- 腸へ刺激となり下痢(善玉菌も悪玉菌も下痢で流されてしまう)
という流れが腸内であった可能性が高いです。
ですので、下痢になった場合は善玉菌が増えてお通じがきたというよりも、刺激で無理やり出した感じなので良いお通じとは言えないです。
カイテキオリゴは自然な排便を目指すことを目標に飲むものなので、この場合は善玉菌が残さない量のカイテキオリゴを摂取し、善玉菌がじわじわ増えるのを待つようにしましょう。
5g摂取が目安ですが、3gにする、または5gを2回に分けて飲むなど工夫してみてください。
③善玉菌がマンネリ・サボっている(最初効いてたのに!という方はこちら)
実は善玉菌、マンネリ化するんです!
面白いですよね、菌も立派な生きものなので、サボったりマンネリしたりするんですよね。
何故マンネリするかというと、同じ時間にご飯を与えられて「毎日この時間にご飯くるし、頑張らなくて良いや~(無理に今増えなくて良いや~)」となっちゃうんです。
私たちもスーパーで毎日安売りしているものは「また今度買えばいっか」と見送ってしまうことがありますよね。
善玉菌も同じで、毎日同じ時間に同じ量が送られてきちゃうとマンネリしちゃうんですよね……。
最初試したとき自然な排便が来ていたのに最近全然!という方は善玉菌のマンネリ打破がまた実感するために必要なこととなります!
カイテキオリゴが効かなくなった時の対策3つ
カイテキオリゴが効かなくなったとき、試してほしい対策がこちらです↓
- 少し減らす
- 飲む時間をズラす
- 5gを2回に分けてみる
この3つの対策はいずれもカイテキオリゴのマンネリ打破に有効とされている方法です。
何故この3つの対策が有効なのか、こちらも解説します。
対策①少し減らす
カイテキオリゴを少し減らすと、腸内ではどのようなことが起こると思いますか?
例えばいつも同じ量の御菓子をくれる人がいたとして、その人が今日は半分の量しかくれなかったとなると貰う側であっても「え?なんで?」とびっくりしちゃいますよね。
善玉菌も同じで、少し減らすことで驚いてまたちゃんと働いてくれるようになります。
減らす時の加減がわからない場合は、1日~2日くらいカイテキオリゴ断ちしてみるのもアリです。
減らしたり断った後は必ずまた摂取するようにしましょう。
対策②飲む時間をズラす
飲む時間をズラすことで、「この時間にきてたのになんで今日はこないんだ?」と善玉菌が驚くのを狙った方法です。
試してみると、驚くほど善玉菌が驚いたのかな?という結果になることが多いのでこちらも試してみてください。
例えばいつも朝飲んでいたのを昼や夜にズラすだけですね。
善玉菌からしてみたら、プチ断食といったかんじです。
対策③5gを2回に分けてみる
カイテキオリゴは1日5gを目安に飲みたいオリゴ糖ですが、これを2回に分けてみましょう。
2回に分けることで、少量である驚きと時間帯がズレた驚き、どちらも善玉菌に与えることができます。
私たちも驚けば驚くほど背筋が伸びたりしますが、善玉菌もそれは同じなので是非、カイテキオリゴが効かなくなったなと思ったらいつもの量を半分にし、時間をずらして飲んでみてください。
まとめ
腸内にいる善玉菌は生きていること、共生していることをまずは知ることで対策もできるようになります。
善玉菌を育てるという感覚は中々難しいかもしれませんが、実感がわくと育っている感覚も出て来るのでちょっと楽しくなりますよ。
カイテキオリゴが効かないなと感じたら、今回紹介した方法を試してみてくださいね!