肌荒れを早く治したいなら、原因を探るのが一番の近道です!
肌荒れと言っても実は様々な原因があるため、例えばAに原因があるのにBの対策をしても中々改善しないなんて話はよくあることなんですよね。
だからこそ肌荒れの原因をしっかり突き止めて、あなたの悩みの種である肌荒れを最短で改善しちゃいましょう。
今回は肌荒れの原因についてまとめ解説します!
肌荒れしているけど原因がわからない、どういう原因があるのか知りたい、という方は参考にされてください♪
内側ケアなら腸活が熱い!

肌荒れとは?
そもそも肌荒れとはなんでしょう?
ハイチオール公式サイトによれば、肌荒れの定義は
何らかの原因で、皮膚のキメが乱れて不快な症状が出ている状態のことを「肌荒れ」と言います。
引用:ハイチオール
とのこと。
つまり肌に何かしらの異常がある状態を肌荒れと言うわけですが、その原因は千差万別。
人によって違いますから、原因をしっかり特定してあげないとお門違いなケアをしてしまい悪化してしまうこともあるため注意が必要です。
よくある肌荒れの症状
よくある肌荒れの症状はこちらです↓
- くすみ
- 乾燥・かさつき
- 過剰な皮脂分泌
- かゆみ
- 赤み
- 毛穴めだち
- 吹き出物
- 大人ニキビ
どれも私たちをよく悩ませる症状ばかりですね。
肌荒れの症状はひとつだけではなく、複数現れることがあり、更に原因も複数であることもあるので肌の状態には毎日少しでもいいので気を配っておくようにすると原因も特定しやすくなりますよ。
もしわからない場合は、「これかな?」と思う原因の対策をひとつひとつ試して特定していきましょう。
逆に肌荒れしていない肌ってどんな肌なの?
肌荒れしていない状態というのは肌が健康な状態を保てている状態です。
健康な肌は
- ハリがある
- しっとりしていて、肌には適度に水分が蓄えられている
- みずみずしい・血色が良く見える
- キメが細かく整っている(ターンオーバーが正常)
といった特徴があります。
肌荒れしている人が目指すのはこのような状態の肌です。
原因を取り除き、健康な肌をキープできる状態を続けることで目指せる肌でもありますから、理想の肌に向けて肌健康対策を頑張ってみましょう!
肌荒れの症状と主な原因&対策
肌荒れの症状にはよくある症状(上で紹介したもの)と肌荒れしやすい場所によって主な原因が異なりますから、それぞれ分けて解説しますね。
肌荒れしやすい場所と原因&対策
肌荒れしやすい場所は主におでこ、頬、髪の生え際、口周りや顎です。
肌荒れはランダムに場所が変わるのかと思いきやそうではなくて、実は場所によっても肌荒れの原因が違うのです。
どのような原因が隠されているかは表にまとめてみたのでご覧ください↓
肌が荒れる場所 | 原因&対策 |
おでこ | 原因:ホルモンバランスが乱れている、前髪の刺激が原因であることも 対策:ホルモンバランスが乱れている原因を特定する、おでこに前髪がかからない髪型にするか、家にいる間だけでもなるべく上げておく |
頬 | 原因:胃腸が肝臓が疲れている、乾燥、便秘 対策:食べ過ぎ飲みすぎをせずバランスのいい食事、腸内環境を整える(善玉菌を増やす)、水をこまめに飲む |
髪の生え際 | 原因:シャンプー・洗顔料の洗い残し 対策:すすぎが甘い可能性があるので見直す、ただお湯を当てて流すのではなく、指で髪をすくい軽くパシャパシャとたたくようにするとしっかりすすげるのでオススメ |
口周り・顎 | 原因:胃腸の疲れ、ホルモンバランスの乱れ、便秘 対策:ホルモンバランスが乱れている原因を特定し対策、食べ過ぎ飲み過ぎをせずバランスのいい食事、腸内環境を整える(善玉菌を増やす) |
外からの刺激が原因である場合は、原因を取り除いてあげるだけで簡単に肌荒れもおさまることもあるのですが、内側に原因がある場合は外からアプローチしても中々改善が見られないので、内側からのケアにも目を向けていきましょう。
外側・内側のケアどちらも大切ですが、ストレスも肌荒れの原因になりますのでできるだけ簡単でストレスのない続けやすいケアを選択すると良いですよ。
肌荒れの症状と原因&対策
- くすみ
- 乾燥・かさつき
- 過剰な皮脂分泌
- かゆみ
- 赤み
- 毛穴めだち
- 吹き出物
- 大人ニキビ
肌荒れのよくある症状が上でも紹介したこちらになりますが、それぞれ原因と対策が異なりますので別々に解説していきます。
くすみ
くすみには5つのタイプがあり、それぞれ原因と対策が違います。
- 乾燥くすみ
- メラニンくすみ
- 血行不良くすみ
- 糖化くすみ
- 角質くすみ
原因と対策、特徴も交えてそれぞれ見ていきましょう。
1.乾燥くすみ
症状 | キメが乱れハリが低下しくすんで見える 肌がグレーがかっており、白く粉をふいたかのようになっている 毛穴も目立ち、特に花粉や季節の変わり目に肌が荒れる |
原因 | 湿度の低下、洗顔のし過ぎで乾燥している エアコンのきいた部屋によくいる 乾燥しているので刺激が肌に入りやすく、バリア機能が低い |
対策 | ★環境で潤いを与えつつ保湿もする 部屋を加湿、加湿器を使いエアコンを控えめにするなどの工夫をする スキンケアは適度な油分のあるクリーム、皮脂に近いオイルを使い水分の蒸発を防ぐ 水もこまめに飲む |

2.メラニンくすみ
症状 | 色素が沈着してくすんで見える 肌が茶色、黒色っぽいくすみ方 |
原因 | 紫外線や摩擦の刺激がメラニンを作り、日焼けのように薄く褐色がかった肌に……そのまま排出されなかったメラニンが沈着しくすむ UVケアをさぼっている クレンジング・洗顔でこすっている 外で過ごす・太陽に当たっていることが多い むくみケアを長時間行っている |
対策 | ★紫外線・物理的な刺激を避ける 美顔ローラーなどのやりすぎも注意、特に顔の頬骨から上は使うことでメラニンが活性化するので注意する UVカットは欠かさないようにし、こまめに塗りなおす |



3.血行不良くすみ
症状 | 顔色が悪くどんよりした雰囲気 肌が青く暗い 冷え性、春や夏でも手足が冷える 疲れやすい 顔や足がよくむくむ 目の下にクマがある |
原因 | 疲れやストレス、緊張、運動不足、冷え 血液の流れが滞っているため栄養が届きづらく、毛細血管が青く目立ってしまっている |
対策 | ★動く・温めるなどで血流を促す(血行促進) 軽いランニング・ウォーキングで適度な運動をし、習慣にする シャワーばかりではなく浴槽でじんわり温まるのも◎ ショウガ、レンコン、ゴボウなど体を温める食材を摂る |



4.糖化くすみ
症状 | 顔色が黄色っぽい 透明感がない |
原因 | 白米や麺類、砂糖などの糖質が蓄積しAGEs(最終投下生成物)に変化し糖化しくすむ(紫外線・喫煙でも糖化する) 朝食を食べない 食事が不規則 炭水化物ばかり食べている 甘いお菓子、ジュースをよく飲む |
対策 | ★糖質をとりすぎず、糖代謝を促していく 血糖値が上がらないように野菜から食べたり、血糖値が上がりづらいナッツ類をおやつにする 食後の1時間以内に運動をし、糖質をエネルギーに変え消費する |



5.角質くすみ
症状 | 肌が厚くごわごわ 透明感がない |
原因 | ターンオーバーの低下 疲れや睡眠の質が悪い 外食ばかり食べている 疲れがたまっている |
対策 | ★質のいい睡眠をとり、バランスのいい食事 肌のターンオーバーを左右する成長ホルモンをしっかり分泌させるために質のいい睡眠をとる 睡眠中は部屋を暗くし、朝はしっかり太陽の光を浴びる 偏りのない食事を心がける 肌の材料であるたんぱく質や、緑黄色野菜(老化や活性酸素対策)、ビタミン類(抗酸化)をしっかり摂る |



乾燥・かさつき
症状 | 粉をふく ファンデーションののりがわるい かゆい 刺激がある 顔だけではなく全身が乾燥することも多く、特にすねやひじ、足の裏に症状が現れやすい 顔だと頬、目、口周りが乾燥しやすい |
原因 | 皮脂・水分が不足している バリア機能が正常に働いていない 角質層の保湿因子・細胞間脂肪が減ったり弱くなったりしてバリア機能が低下、水分が逃げてしまっている |
対策 | バリア機能を良い状態に持っていく |
肌の乾燥・かさつき対策にバリア機能は欠かせません。
肌の水分は角質層がバリアしてくれるからこそ守られているので、乾燥やかさつき対策するならバリア機能をいかに良い状態に持っていけるかがカギとなります。
バリア機能を良い状態に持っていくために以下の対策を頑張ってみましょう。
- 冷房や暖房を長時間利用しない(空気の乾燥に長時間さらされない)
- 紫外線ダメージ対策をする
- 肌を洗う時は優しく、洗浄成分も優しいものを使う
- 熱すぎる湯は脂質をうばうので42度以上の湯にはつからない
- ビタミンB群は肌のターンオーバーに欠かせない!不足しないようにする
- 栄養を吸収しやすくできるように腸内環境を整える
肌の乾燥・かさつきは肌のバリア機能が著しく落ちており、とても無防備な状態とも言えますから少しでも肌トラブルを防ぐためにもできることから始めてみましょう。



過剰な皮脂分泌
症状 | 毛穴がつまりザラザラ 黒ずんで見える ベタベタしてテカる 毛穴が広がり目立つ |
原因 | 乾燥 ホルモンバランスの乱れ 間違ったスキンケア |
対策 | クレンジングや洗顔の見直し しっかりと保湿 脂や糖を摂りすぎない |
例えばクレンジングや洗顔は、1日3回以上、熱いお湯ですすぐなど間違ったやり方だと肌が乾燥し皮脂の過剰分泌が起こってしまいますから、クレンジングは擦れずに馴染ませ、洗顔はたっぷり泡で優しく洗うようにしてください。
もちろんすすぎはぬるま湯でしっかり行いましょう。
そして保湿、過剰な皮脂分泌があるから保湿は控えめにしている人もいるかもしれませんが、しっかり保湿しないとバリア機能が低下し、更に皮脂分泌が過剰になってしまいます。
そうならないためにもスキンケアはしっかり行い、保湿も十分してください。
脂っぽい食べ物や炭水化物などは皮脂の過剰分泌に繋がりますので食べ過ぎないようにし、ビタミンB6やビタミンB2などのたんぱく質・脂質の代謝を助けてくれるビタミンは積極的に摂取するようにしましょう。



かゆみ
症状 | かゆい |
原因 | 乾燥 バリア機能低下 紫外線や花粉、金属、化粧品などからくる刺激で免疫機能が働きかゆみとなっている |
対策 | かかずに冷やす 炎症を鎮める薬があるなら冷やした後に塗る 汗はこまめにふく 髪の毛が肌にかからないようにする ウールやレースなどチクチクするものは避ける 衣類のタグをはずす 花粉の時期は帽子・マスクで守る 洗顔は優しく洗い、保湿もしっかりする |



赤み
症状 | 赤い色むら 毛穴、小鼻の周りが赤くて目立つ |
原因 | 炎症 肌の免疫機能が働いて毛細血管が拡張している バリア機能の低下 刺激によって細胞が壊され、菌など侵入し炎症しやすくなっている |
対策 | バリア機能の正常化 洗顔はゴシゴシこすらずたっぷり泡で洗う 乾燥が強い場合はクリーム・美容液をプラス 肌刺激になるものは避ける |
赤みはバリア機能を正常化することで徐々に気にならなくなってきます。
肌を摩擦しない、肌からうるおいを出さないことを意識し、ニキビが気になる場合はノンコメドジェニックと記載されたものを使ってみるのも良いですよ。



毛穴めだち
症状 | 頬:毛穴がしずくのように垂れさがった形になっている 鼻や眉間、おでこ:肌表面がザラザラしていて角栓が毛穴に詰まっている |
原因 | 乾燥肌 元々脂性肌で皮脂腺が大きく目立ちやすい ホルモンバランスが崩れ肌が傾く ニキビを無理やりつぶし炎症・悪化 毛穴パックの使い過ぎ |
対策 | クレンジングや洗顔を正しく行う 保湿ケアの徹底 ホルモンバランスを崩す習慣を避ける 栄養を摂り適度な運動をする |
クレンジングや洗顔はゴシゴシこすらず丁寧に、ぬるま湯で洗い流しましょう。
この記事でも再三言っていることですが、それだけクレンジングや洗顔は肌トラブルを避けるためにも丁寧にやりたいところ……裏を返せばクレンジングや洗顔をしっかりできているかで肌を大きく左右するということでもあるわけです。
丁寧に優しくを心がけ、無理やりこそげ落とすようなことはしないようにしましょう。
また、不規則な生活や無理なダイエット、喫煙はホルモンバランスの乱れに繋がりますからなるべく正し、むやみに日焼けしないようにしましょう。
ストレスをためず、栄養をしっかり摂り運動をして寝る、これ+栄養を吸収する腸内環境もしっかり整えていくと鬼に金棒ですね。



吹き出物・大人ニキビ
症状 | おでこや頬、口周り、下顎にできる発疹 |
原因 | 毛穴が古い角質などでふさがれ皮脂がつまった 皮脂の過剰分泌 ニキビの原因であるアクネ菌が増殖 食生活が乱れている ストレスがある 睡眠不足 腸内環境の悪化 |
対策 | 重症の場合は病院へ行った方が早いし確実 バランスのいい食生活(ビタミンB群、ビタミンC、ミネラル群を積極的に摂る) お酒やたばこを控えめにする 腸内環境を整える 寝具の清潔を保つ ストレスをかかえこまない 十分な睡眠 正しいスキンケア |



肌荒れしないために必要なこと★対策&予防まとめ!
私たちの肌はとてもデリケートで、ちょっとしたことで荒れてしまいます。
しかし荒れた肌を荒れたまま、なるようになるさで放っておくと悪化するばかりか肌荒れが別の症状につながり、原因が絡み合って中々正常に戻らない頑固肌になってしまうことも……。
そうならないように、習慣として毎日対策&予防頑張ってみましょう。
毎日頑張ると言っても、日常的に取り入れやすい対策&予防なので習慣づければ全く大変なことはありません。
外側からのケア
- クレンジング&洗顔はやさしく!ゴシゴシしない
- UV対策はしっかり!日焼け止めを塗る
- ニキビが気になる人はノンコメドジェニック
- 肌に優しい成分のコスメを使う
- 肌荒れしている部分には髪が当たらないようにする
- ウールやレースが肌に痛いときはやめておく
- しっかり保湿!乾燥する時期は+美容液も◎
- 冷房に長時間当たらない
- かゆいときはかくのではなくまず冷やす
- 寝具を清潔に保つ
外側からできるケアを要約すると、「肌に優しい&水分を逃がさない」ことこそが対策&予防になるという話です。
スキンケアは丁寧に、特にクレンジング&洗顔の時は汚れを落とそうとゴシゴシしがちなので、まずはゴシゴシをやめましょう。
肌に優しいコスメを使い、特に肌荒れしている時はエタノールなども避けるようにするといいですよ。
皮脂が沢山分泌されているのは乾燥ゆえかもしれないので、保湿はしっかりし、冷暖房に長時間当たらないことを心がけていきましょう。
文字にすると中々大変そうですが、一つずつクリアしていくと意外と簡単なものばかり!頑張ってみてください。
内側からのケア
- 水分をこまめにとる
- ビタミンB群、ビタミンC、ミネラル群をしっかり摂れるバランスのいい食事をする(難しい場合はサプリに頼るのも◎)
- 質のいい睡眠を摂る
- 適度な運動
- ストレスをためこまない
- 腸内環境を整える
肌の水分量は外側から補うことも大切ですが、内側からもしっかりと補っていきましょう。
むしろ体の水分がしっかり循環していないと肌も荒れやすくなるので、綺麗な水分をしっかりと巡らせられるようにこまめな水分補給はとても大切です。
バランスのいい食事と質のいい睡眠、適度な運動を心がけることで巡りも良くなり肌質向上も目指せます。
腸内環境が荒れていると、腸のガスが血に侵入し肌荒れとして出てきちゃうので、「私、便秘です!」という方は腸内環境を整えることも意識してみてくださいね。
腸内環境は乳酸菌や食物繊維でも良いですが、オリゴ糖が一番楽で続けやすいのでオススメですよ。
ただどんな方法も合う合わないがありますから、あなたに合う方法は何か色々試していくことが大切です。
あなたの目指すキレイ、絶対に実現させましょうね!




